Case

事例

有限会社石井製作所

リブランディング

  • ブランドマネジメント
  • #ブランドデザイン
クライアント名
有限会社石井製作所
業界
製造業(金属加工)
サービス
ロゴ設計・運用ガイド整備/アメニティ展開

リブランディング

  • ブランドマネジメント
  • #ブランドデザイン

持続的な経営のために若手人材の採用を強化したい――。代替わりのタイミングでもあり、会社の「良さ」や雰囲気を外部に正しく伝え、社内の意識も一つにしたいという課題がありました。 私たちは事業の中核となる加工技術をモチーフに、精密さと親しみやすさを両立したロゴへ刷新。名刺・作業着・社内外のアメニティへ展開しやすい設計とし、認識のズレを減らす“共通の旗印”をつくりました。結果として、初見でも覚えやすく、関係者にとっても愛着の持てるデザインになりました。

背景

  • 若手人材の不足
  • 代替わりに伴う発信のばらつきと将来への不安
  • 会社の雰囲気・価値が外部に伝わりにくい

効果

  • 親しみやすく記憶に残るロゴを確立
  • 名刺・ユニフォーム・ノベルティ等に一貫展開
  • 組織の認識を統一し、採用・広報活動の質向上に寄与

株式会社コンベンションプラス

新しい風を取り入れる

  • ブランドマネジメント
  • #プロモーションデザイン
クライアント名
株式会社コンベンションプラス
業界
サービス業(イベント企画・運営)
サービス
コンセプト設計/衣装・装飾制作/運用シナリオ・導線計画

新しい風を取り入れる

  • ブランドマネジメント
  • #プロモーションデザイン

来場者の高齢化とイベントのマンネリ化を解消し、会場全体の雰囲気を明るくしたい——。 そこで、案内ロボットを“写真を撮りたくなる存在”へと位置づけ、テーマに合わせた衣装・装飾を企画制作しました。 結果として、初見でも親しみやすく、SNSでも拡散されやすい体験を実現。告知効果と来場満足の双方を高めるコンテンツとして機能しました。

背景

  • イベントのマンネリ化
  • 参加者の平均年齢が高く、距離感が生まれやすい
  • 会場内の導線・話題づくりが弱い

効果

  • 新しいコンテンツによる注目度の向上
  • 会場内での声かけ・写真撮影の増加による交流活性化
  • SNS拡散による認知と来場促進
  • キャッチーな見た目がスタッフ・参加者のモチベーション向上に寄与

有限会社石井製作所

環境整備

  • ブランドマネジメント
  • #プロダクトデザイン
クライアント名
有限会社石井製作所
業界
製造業(金属加工)
サービス
コンセプト設計/ユニットハウス計画・内装デザインなど

環境整備

  • ブランドマネジメント
  • #プロダクトデザイン

銀行融資と取引先対応を見据え、古く雑多になっていた工場の来客導線を刷新しました。 入口付近に受付・小会議・オンライン打合せを兼ねるユニットハウスを新設。木質のトーンと縦格子で清潔感と温かさを両立し、採光・遮音・照明計画まで一体でデザイン。名刺交換→短時間ヒアリング→製造現場見学へとつながるスムーズな体験シナリオを整えました。 結果として、初見の方にも「きちんとしている」印象が伝わりやすくなり、面談の質とコミュニケーションが向上。融資審査に向けた準備の一環としても機能し、社内外の関係づくりを後押ししました。

背景

  • 銀行融資への備え
  • 取引先との関係強化(第一印象・来客動線の改善)

効果

  • 面談環境の整備により会話の質が向上
  • 清潔感と統一感のある印象が強化され、取引先・関係者からの評価が向上
  • 融資審査に向けた**説明材料(写真・図面・運用フロー)**として活用

Devesion株式会社

注目度の上がる展示方法

クライアント名
Devesion株式会社
業界
AIアバター
サービス
サイネージ企画

注目度の上がる展示方法

「コンテンツはあるのに、足を止めてもらえない」。その“認識のズレ”を埋めるため、受付近くに大画面サイネージ(55inch縦型)を設置。AIアバターの動きと要点コピーを全画面で見せ、遠目からでも内容が直感的に伝わる構成にしました。 サイネージには体験ブースへの誘導メッセージと矢印を重ね、隣接ブースの会話体験と連動。スタッフの声かけスクリプトも整え、「これは何ですか?」と聞きやすい状況を設計しました。 結果として、初見インパクトで立ち止まりが増え、関心が高い状態のまま体験ブースへスムーズに誘導。名刺交換や説明の密度が上がり、告知効果と商談機会の創出に寄与しました。

背景

  • コンテンツはあるが、通行者の足が止まりにくい
  • 体験ブースへつながるわかりやすい導線が不足

効果

  • 大画面の視認性で初見インパクトを獲得
  • 「これは何ですか?」と声をかけやすい状況を創出
  • 関心の高い状態で体験ブースへ誘導し、説明・名刺交換の効率が向上